アルカリ石灰ガラス(あるかりせっかいがらす)arukarisekkai garasu

硅砂(けいさ)に炭酸ソーダと石灰石を混入、溶解させてつくるガラス。西アジアからヨーロッパにかけて広く用いられた。吹き竿で膨らませて作る、透明感のあるガラス器(ローマガラスやイスラムガラス等)は多くこれを用いている。正倉院宝物では白瑠璃碗(はくるりのわん)(中倉六八)や白瑠璃瓶(はくるりのへい)(同六九)、瑠璃坏(るりのつき)(同七〇)、瑠璃壺(るりのつぼ)(同七一)、白瑠璃高坏(はくるりのたかつき)(中倉七六)などがアルカリ石灰ガラスである。

第76回 正倉院展、2024年

Alkali-lime glass

Glass made by mixing bicarbonate of soda and lime with colored sand and melting it. This is a special method of producing coloring, particularly a beautiful cobalt blue. This method was used until the eleventh century from Western Asia through Europe. See also Leaded glass.

66th Annual Exhibition of Shōsō-in Treasures, 2014