木綿(ゆう)yū
コウゾやカジノキなどの樹皮の繊維を蒸した後に水にさらし、細かに裂いて面状に広げたものをさすと見られるが、カラムシやアサにも似ており、こうしたものを総称して木綿と称したと思われる。奈良時代には、神祇(じんぎ)に奉る幣帛(へいはく)や鏡の緒や木簡(もっかん)の紐などに用いられている。
第68回 正倉院展、2016年
コウゾやカジノキなどの樹皮の繊維を蒸した後に水にさらし、細かに裂いて面状に広げたものをさすと見られるが、カラムシやアサにも似ており、こうしたものを総称して木綿と称したと思われる。奈良時代には、神祇(じんぎ)に奉る幣帛(へいはく)や鏡の緒や木簡(もっかん)の紐などに用いられている。