紗(しゃ)は織物の一種で、隣り合う二本の経糸(たていと)がねじれながら緯糸(ぬきいと)と交差する組織をもつ、透かし目のある薄絹。この紗に漆を塗って固めたものを漆沙といい、天武天皇十一年(六八二)には漆沙でつくられた「漆紗冠(しっしゃかん)」が成人男性のかぶりものとして導入された。
花喰鳥
四神
『国家珍宝帳』
宝相華
曝涼
迦陵頻伽
連銭葦毛
塵芥
パルメット
タイマイ(玳瑁)