施釉陶磁器を指す用語だが、奈良時代では三彩陶器のことを一般に「瓷器」あるいは「瓷」と呼んだ。「しのうつわもの」という読みもある。
花喰鳥
四神
宝相華
『国家珍宝帳』
曝涼
迦陵頻伽
塵芥
連銭葦毛
パルメット
タイマイ(玳瑁)