主に水晶で作った多面体形の玉。通常、六角柱の結晶をカットして作るが、まれに横断面が四角形や八角形のものがあり、瑪瑙(めのう)やガラスを素材とする例もある。五世紀頃より装身具の一種として作られはじめ、八世紀には瓔珞(ようらく)など仏教の荘厳具に使われる。東大寺法華堂(ほっけどう)の不空羂索観音立像(ふくうけんさくかんのんりゅうぞう)(八世紀半ば)の宝冠にも大型の切子玉が確認される。
花喰鳥
宝相華
パルメット
『国家珍宝帳』
連銭葦毛
盧舎那仏
迦陵頻伽
紺丹緑紫
蕨手
含綬鳥