伎楽(ぎがく)gigaku

野外で行われた仮面劇の一種。呉楽(くれがく)ともいい、南北朝~隋の時代に呉(中国江南(こうなん)地方)の地において諸地域の楽舞を融合させて形成されたと考えられる。『日本書紀(にほんしょき)』によれば推古天皇二十年(六一二)百済(くだら)人味摩之(みまし)がこれを伝えたとされ、奈良時代には寺院の法会(ほうえ)で盛んに行われたことが、当時の資財帳(しざいちょう)に記された伎楽具などによって知られる。天平勝宝四年(七五二)の東大寺大仏開眼供養(だいぶつかいげんくよう)の際にも伎楽が演じられ、そのとき使用された遺品が正倉院に伝存する。伎楽面のほか、装束、腰鼓(くれつづみ)など伎楽を系統的に知ることのできるものとして貴重である。

第76回 正倉院展、2024年

Gigaku

Also called Kuregaku, this is a set of masked skits and dances originating in China, probably in the south. Gigaku was performed outdoors in temple yards. According to the Chronicles of Japan, Mimashi, a person from Baekje, brought gigaku to Japan in 612 and it became popular in the Nara period as a temple ceremony. The Shōsō-in contains a large and precious collection of gigaku masks, costumes, hand drums (kure tsuzumi), and other instruments that were used in performances held at the Consecration Ceremony of the Great Buddha in 752.

74th Annual Exhibition of Shōsō-in Treasures, 2022

五十音順Syllabary Order

アルファベット順Alphabetical Order