金や銀の粉を膠(にかわ)汁で溶いたものを、金泥、銀泥といい、これで漆地または素地に文様を描いたものを金絵、銀絵、あるいは泥絵という。装飾法としては最も簡易で、かつ自由な表現ができるため、奈良時代に盛んに用られた。
花喰鳥
宝相華
『国家珍宝帳』
パルメット
連銭葦毛
盧舎那仏
迦陵頻伽
含綬鳥
蕨手
紺丹緑紫