浮織物(うきおりもの)、浮織(うきおり)ともいう。文様の部分の糸が地から浮き上がり、刺繡(ししゅう)をしたようにみえる紋織(もんおり)。奈良時代から使われた技法で、文様に立体感が生じて華やいだ感じがするため、貴顕の装束等に用いられた。固文(かたもん)の対義。→固文(かたもん)
四神
花喰鳥
宝相華
パルメット
迦陵頻伽
『国家珍宝帳』
曝涼
含綬鳥
風鐸
胡人